グルタチオンとは?成分の特徴や効果的な取り入れ方を解説

グルタチオンは人の体内にあるアミノ酸化合物です。最近では美容医療の分野でグルタチオンの抗酸化作用に注目が集まっています。
今回はグルタチオンはどのような成分なのか、またどのような効果があるのかを知り美容と健康に役立てていきましょう。
グルタチオンとは

グルタチオンとは「グルタミン酸」「グリシン」「システイン」というアミノ酸が3つ繋がった化合物です。
人の細胞内や肝臓に多く含まれる成分で、生きていくのには必要な成分ですが年齢とともに減少してしまいます。
グルタチオンは、美容医療分野でも美白や美肌のサポート成分として注目されているのです。
海外ではサプリメントとして販売され美容と健康に幅広く使われていますが、日本国内では医薬品扱いのためサプリメントの製造はされていません。
グルタチオンを形成している3つのアミノ酸とは
グルタチオンを形成している「グルタミン酸」「グリシン」「システイン」。
グルタチオンという成分はあまりなじみがないと思いますが、3つのアミノ酸はよく耳にする成分ではないでしょうか。
この3つのアミノ酸はどのような働きがあるのかを見ていきましょう。
・グルタミン酸
うまみ成分として有名でタンパク質を構成するアミノ酸の一種。肌にうるおいを与え、柔らかく健やかな状態を保ちます。
・グリシン
脊髄や脳幹にもある成分で、神経伝達物質として機能することで知られている成分です。魚介に多く含まれており、美肌にも効果的な成分として知られています。
グリシンはコラーゲンの構成に関わるアミノ酸で、肌の弾力を保つ働きがあるため化粧品や医薬品など幅広く活用されています。
・システイン
硫黄を含んだ含硫アミノ酸で食品から摂取でき、レバーや魚、鶏卵などに多く含まれている成分です。
美容効果としては主に肌を整え、健やかに保つ働きがあります。
グルタチオンの特長

医薬品としてのグルタチオンの主な特長は、解毒作用と抗酸化作用です。
日常生活の中では体内にさまざまな異物が混入してきます。体内に入った毒物や異物は肝臓で解毒されますが、その解毒作用として働くのがグルタチオンです。
またグルタチオンの抗酸化作用には、シミの原因となる過剰なメラニンの生成を抑える働きがあります。シミの原因は、加齢や紫外線の影響によって、過剰にメラニンが生成されることで起こる色素沈着です。そのため、グルタチオンには、シミを予防する効果が期待されています。
グルタチオンの効果
グルタチオンがもたらす身体と美容への効果はどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、グルタチオンの医薬品的な効果について解説します。
身体への効果
グルタチオンがもたらす主な身体への医薬品的な効果には、大きく分けると3つの作用があると言われています。

疲労回復効果
グルタチオンのデトックス作用により、倦怠感や疲労回復の改善に期待できます。朝起きてもすっきりしない疲労感や慢性疲労改善にも期待されています。 体内にあるグルタチオンは20代をピークに徐々に減少していきます。年齢とともに疲れやすくなる原因の一つにグルタチオンの低下が考えられるでしょう。

免疫力をサポートする効果
グルタチオンが持つ抗酸化作用は、体のサビの原因となる活性酸素を抑え、免疫力をサポートする働きがあります。 健康維持のためには、免疫力を上げていくことが大切なのはみなさまもご存じの通りで、アレルギー予防にも期待できる成分です。

肝機能を助ける効果
肝臓は他の臓器と比べ、症状が出にくい「沈黙の臓器」とも言われています。
グルタチオンは、肝臓の解毒には欠かせない成分で肝機能を助ける効果があります。肝機能を助けることで老廃物や毒物をスムーズに排出できるため、成人病の予防も期待できるでしょう。
またグルタチオンは、体内のアルコールを分解し無毒化をサポートするため、二日酔いの予防にもなると言われています。
美容への効果
グルタチオンは治療としての医薬品以外に美容面でもさまざまな効果が期待されています。

美白※効果
抗酸化作用を持つグルタチオンは活性酸素を抑え、シミの元となるメラニンを抑制する働きがあると報告されています。
メラニンの生成を抑制することでシミ予防が可能なため、美白※を求める方に人気です。
グルタチオンは、メラニンを黒くしない効果とメラニンを抑制する2つの効果で美白※に導きます。
※メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ

美肌効果
肌のターンオーバーが乱れは、シミやシワ、くすみなど多くの肌トラブルの原因です。グルタチオンには肌のターンオーバーをサポートする働きがあり、肌の代謝がスムーズになることで肌荒れやくすみの改善が期待されています。

肌の老化予防効果
肌が老化する原因の一つは、体内の活性酸素が増えることです。
グルタチオンは、肌の活性酸素を抑える抗酸化作用が高いため、老化予防に有効であると考えられます。
活性酸素を抑えることで、シワやたるみだけでなくシミの予防が期待できるでしょう。
効果的な取り入れ方
健康と美容に欠かせないグルタチオンをどのような方法で取り入れると効果的でしょうか。
白玉(グルタチオン)点滴や注射

グルタチオンを主成分にした点滴は「白玉点滴」と呼ばれ、美容医療でも取り入れられています。
グルタチオンという名称より「白玉点滴」という名前の方がピンとくる方もいるかもしれません。
美肌だけでなく、疲労回復にもサポートし1回の所要時間は20~60分程度。白玉点滴は、効率的に体内にグルタチオンを入れていく方法の一つです。
美容医療で行なわれている「白玉点滴」は、体の疲労回復や美白、美肌に期待できる点滴として知られています。

『白玉点滴』ってどんな効果があるの?副作用まで徹底解説!
病院で処方される内服薬

グルタチオンは、病院で処方してもらい内服薬として取り入れることができます。
美容や健康を目的だけではなく、二日酔い対策や疲労対策に服用することも可能です。
インターネットでのオンライン診療を行なっている病院もあるため、地方にお住いの方でも病院での処方が受けやすくなっています。
他の内服薬がある場合は必ず医師や薬剤師に伝えた上で処方してもらってください。
肝臓病や皮膚炎などの治療目的と美容目的では薬の量が変わってくる場合もあるため、医師の指示にしたがって必要量を飲みましょう。

美肌に効果的な内服薬って何がある?
サプリメント

日本ではグルタチオンは医薬品であるため、サプリメントとして摂取するには海外製品を購入しなければなりません。
インターネットの普及により、海外製品のサプリメントも簡単に手に入るようになりました。ただしグルタチオンを通販で購入し、サプリメントで摂取するのはすべて自己責任です。
サプリメントなどの経口摂取は手軽に摂れるという利点の一方で、胃腸で分解されやすく吸収されにくいとも言われています。
食事での摂取

グルタチオンは普段の食事でも摂取することができます。
グルタチオンが多く入っている食べ物とは
・牛レバー
・肉類
・赤貝
・パン酵母
・かぼちゃ
・キャベツ
・キウイフルーツ
・アスパラガス
などがあります。
そのため、普段の食生活を意識することでグルタチオンを取り入れることが可能です。
疲れたときやスタミナをつけたいときに、肉やレバーが食べたくなるのは理に叶っていると考えられます。
どれも特別な食材ではなく、スーパーなどでいつでも販売されている食材ばかりなので気軽に取り入れられるでしょう。
副作用や注意

注意点として、グルタチオンは日本では医薬品として扱われているため、摂取する際は医師や薬剤師への相談が必要です。
またグルタチオンはもともと人の体内にある成分なので副作用は少ないですが、まれに点滴や注射によりアナフィラキシー、発疹や食欲不振、嘔吐などがあらわれる場合があります。
グルタチオンを使用する際に、服用している薬がある方や通院中の方は医師に伝えておきましょう。
ラボガールの内緒話
多くのドクターズコスメを処方・製造してきたラボで働く女性、通称「ラボガール」にグルタチオンの内緒話を教えてもらいました!

教えてくれたラボガールは
永田さん
愛犬のトイプードルをこよなく愛する永田さん。
お休みの日は美味しいごはん屋さんを巡ったり、読書を楽しんだりするほんわかラボガール。
グルタチオンの成分は、独特なにおいがあり、水に溶けやすい白色結晶性の粉末です。
水溶性で水に溶けやすいが、安定性が悪いというデメリットもあります。
臭いは、卵の腐ったような臭いがします。
グルタチオンは、メラニンの生成を抑制するため、美白に効果的な成分であり、美白化粧品などの成分として使用されています。
また、活性酵素によるダメージから肌を守る抗酸化作用があるため、シミの原因を予防、老化防止などのエイジングケア製品にも使用されています。
よく見てみると、グルタチオンは化粧水や乳液、保湿クリーム、洗顔料、フェイスマスク、日焼け止め、化粧下地、ファンデーションといった多くの化粧品に使われています。
皆さんも使っている化粧品やお店などで化粧品を見かけた際、裏面の成分表示を見てみると、グルタチオンと書かれた化粧品を見つけるかもしれません。