美容医療のかかりつけ わたしの名医

各年代に合った基礎化粧品
Giovinezza(ジョヴィネッツァ)。

Giovinezza ジョヴィネッツァ

レーザー治療の第一人者と言われている坂東行洋先生が院長を務める「クリア・スキンクリニック西麻布」は、レーザー治療・形成外科治療の専門クリニックです。
今回は、坂東行洋先生に、医者を志したキッカケからクリニック開院の理由、さらにオリジナルブランド「 Giovinezza(ジョヴィネッツァ)」の特徴などついて、お話を伺いました。

選択的治療という点で興味を持ったレーザー治療

―― 医師を目指したキッカケを教えてください。

坂東 私の家は、祖父の代から医者で、親戚一同医者という家系なんですよ。ですから、私も子供のころから医者になるものだと思っていました。両親も含めてみんな内科ですが、私は自分なりに手先の器用さや新しいものが好きという性格を活かして、外科系でなおかつ新しい学問である形成外科を選択しました。

クリアスキンクリニック西麻布 院長 坂東行洋先生
クリア・スキンクリニック西麻布 院長 坂東行洋先生

―― 坂東先生は、レーザー治療の第一人者と言われていますが、なぜレーザーに興味を持たれたのですか?

坂東 私は日本にレーザーが数台しかない頃から興味がありました。アザ治療を専門でやっていたのですが、例えば形成外科でいうと昔はアザに対して皮膚の移植、液体窒素など非選択な治療しかなかったんですね。それに対してレーザー治療は選択的治療と言って、例えば色を取りながら生地を傷めないようにしようという感覚なので、全く別の考え方で、これは素晴らしい治療法だと思ったんです。
砂糖と塩が混ざっている中の塩だけ除けないかという考えです。人間の肌の色は血液のヘモグロビンとメラニン色素からだけで成り立っていて、これらが過剰になれば肌の色が連続性を失って、アザとして目立ってしまいます。これらの色素の光の吸収率を調べ、吸収率の良い波長を発振できるレーザーを見つければ、このレーザー光が色素にのみ 選択的に吸収され、熱に変わり治療ができるのではないかと興味を持ったわけです。

―― 日本にレーザーが数台しかない状況では、知識を得るのも大変だったのではないですか?

坂東 私の通っていた大学の教授が、研究施設などに紹介状を書いてくれるなど、環境が素晴らしかったんです。また、卒業して2年ぐらいしてからはアザの治療外来も大学で持たせてくれて、患者様と一緒に研究しながら より良い治療法を探していきました。

複合治療ができるクリニックを作りたいと思い開院

―― なぜ、ご自身のクリニックを開院しようと思われたのですか?

坂東 私が開院した頃は、レーザー治療をしているところは数カ所でした。
私は、レーザー治療を中心にやっていますが、手術もあってレーザー治療もある。しかも、いろいろなレーザーが併用できるといったように複合治療をすることで、治療期間が短くなったり痛みが少なかったりと、患者様にとっていろいろなメリットがあります。
そこで、いろいろなレーザー機器が揃っていて、さらにそれを使い分け、場合によっては複合治療ができるクリニックを作りたいと思ったんです。

―― クリア・スキンクリニック西麻布のこだわりや特徴を教えてください。

坂東 まず診断ですね。要するに適応があるかどうか。
それから、適応するにおいては、どれくらい回数がかかるかなど、全て患者様に説明をします。
そこから、どういう機械を使って、保険診療内ではこういう制約があるけど、そこから先にはこういうことができますときちんと説明できて、患者様に理解してもらうことを大事にしています。

冷蔵庫保存で、防腐剤を少なくした基礎化粧品
Giovinezza(ジョヴィネッツァ)

Giovinezza ジョヴィネッツァ
【A:20代〜30代前半】
LotionA 6,050円(税込) CreamA 6,160円(税込)
【AA:30代〜50代前半】
LotionAA 7,700円(税込) CreamAA 6,600円(税込)
【AAA:50代以降】
LotionAAA 8,910円(税込) CreamAAA 7,040円(税込)

UVミルク5,610円(税込)

―― なぜ、オリジナルブランド「Giovinezza」を作ろうと思ったのですか?

坂東 化粧品は直接肌に触れるものであってすごく大事なものですが、基礎化粧品と言われているものが普通の化粧品と混同されます。基礎化粧は基礎化粧であって、その上にファンデーションを使うのはいいのですが、混同されて使われているのにすごく抵抗があったんです。これは、レーザー治療した患者様に、「こういうスキンケアをしなさい」「こうして使えばいい」というものがなかったんです。

もう一つは使う人の年代です。年代によっても個人個人によっても肌質は違いますよね。
それを一色単に「これを使いなさい」っていうのは違うと思ったんです。お孫さんの基礎化粧品をお婆ちゃんの肌が求めているか考えたんです。
そこで、20代から30代半ば、30代から50代前半、50代以降と、それぞれの年代に合った基礎化粧品を作ろうと思ったんです。

―― 「 Giovinezza」のこだわりや苦労された点を教えてください。

坂東 まず注目したのが、普通の動物性の コラーゲン を使うよりも、マリンコラーゲンの方がヒト親和性が良いということ。いろいろ探してみたところ、鮭から作られたマリンコラーゲンが上質であることが分かって使うことにしました。
ただ、良いものを使えば使うほど細菌が増えてしまうので防腐剤を入れないといけません。防腐剤は入れれば入れるほど長持ちしますが、肌によっては良くないんですね。そこで冷蔵庫保存することで、防腐剤をなるべく少なくして上質のコラーゲンを入れるようにしました。
また、医療用コラーゲン「アテロコラーゲン」を使っているのも、こだわりの一つです。
あとは、その年代の肌がそれぞれ何が足りなくて、何を多めに必要としているか等を検討して配合成分と量を決めました。
例えば保湿剤以外にコエンザイムQ10やアスタキサンチンなどですね。
そして、Giovinezzaの後には日焼け止めの「UVミルク」を作りました。日焼け止めは反射材と吸収剤が混ざっていて、化学薬品が入っていて化学反応を起こすことが肌にとって負担だと思っていました。さらに、なぜ保湿剤が入っていないんだろうと。そこで吸収剤を自然のものを使って反射材も入れて、その中にコラーゲンを入れた日焼け止め「UVミルク」を作りました。

―― どのような方に「 Giovinezza」 を使ってほしいですか?

坂東 不特定多数の人に使ってほしいというよりは、本当に気に入ってくださった方に使ってほしいと思っています。何より、「匂いが気に入った」「塗り心地が良い」「肌を大事にしたい」「肌に良いものを与えたい」など、自分のために使いたいと思った人に使ってほしいですね。

一人とひとりに合った
オリジナルの基礎化粧品を作りたい

―― 今後の展開について教えてください。

坂東 クリニックには、生後数カ月の赤ちゃんから90歳以上の方まで、いろいろな方が来られます。
その人たちの肌を診て、困ったことやトラブルを聞いていると、少しでも良いものを適材適所で 使ってほしいと思っています。

今はまだ難しい部分がありますが、コンピューターを利用した画像診断ができるシステムが構築されつつあるので、そういうものを利用しながら、一人一人に処方箋の様な配合成分のオートクチュール感覚の基礎化粧品を作りたいですね。

クリアスキンクリニック西麻布 院長 坂東行洋先生

クリア・スキンクリニック西麻布

院長 坂東行洋先生
(ばんどう ゆきひろ)

経 歴

昭和53年 順天堂大学医学部卒業
同年 順天堂大学形成外科入局
昭和55年よりレーザーの研究と治療を開始
日本形成外科学会・海外等でレーザー関係の発表・論文多数
順天堂大学形成外科医局長、
順天堂大学臨床関連病院 石井病院(群馬県伊勢崎市)副院長
平成10年から専門であるレーザー治療・形成外科治療の専門クリニックとして
クリア・スキンクリニック西麻布を設立
順天堂大学形成外科講師(非常勤)としても後輩の指導を続ける

資 格

医学博士
日本形成外科学会 専門医
日本レーザー医学会専門指導医
日本形成外科学会皮膚腫瘍外科指導専門医

クリア・スキンクリニック西麻布

クリアスキンクリニック西麻布

〒106-0031 東京都港区西麻布1-1-1 西麻布エッジビル4F
TEL:03-5474-0311

診療時間
11:30~13:30
15:00~20:00

※土・祝の診療時間は10:00〜13:30/15:00〜19:00となります。
※最終受付は終了時間の30分前になります。

この製品のお取扱い希望のクリニック様は
わたしの名医カスタマーセンターまでお問い合わせください。

※使用意図、使用方法の確認及びネット販売禁止に関する同意をいただきます。

この製品のお取扱い希望のクリニック様は
わたしの名医カスタマーセンターまで
お問い合わせください。

※使用意図、使用方法の確認及び
ネット販売禁止に関する同意をいただきます。

この製品のお取扱い希望のクリニック様は
わたしの名医カスタマーセンターまでお問い合わせください。

※使用意図、使用方法の確認及びネット販売禁止に関する同意をいただきます。

取材・メディア掲載についてのお問い合わせは、
下記よりご連絡ください。

この製品のお取扱い希望のクリニック様は
わたしの名医カスタマーセンターまで
お問い合わせください。

※使用意図、使用方法の確認及び
ネット販売禁止に関する同意をいただきます。

取材・メディア掲載についての
お問い合わせは、
下記よりご連絡ください。

人気記事

新着記事

最新クリニック

Facebook

Instagram

Click to Hide Advanced Floating Content