シミに効く?医薬品ハイドロキノンの効能効果や副作用、使い方を徹底解説

「シミやニキビ跡をなんとかしたい」と考えている人のなかには、「ハイドロキノン」という名前を耳にしたことのある方もいるでしょう。
医薬品としてのハイドロキノンは、シミや赤みのあるニキビ跡の改善効果が期待できます。基本的に1日2回、患部に塗布して使用します。しかし濃度の高いハイドロキノンを使いすぎると、まれに副作用が生じる可能性もあるため注意が必要です。
本記事では医薬品としてのハイドロキノンの効果や副作用、使用上の注意点などを徹底解説します。シミやニキビ跡で悩んでいる方はぜひ最後までご覧ください。
ハイドロキノンとは

「ハイドロキノン」とは、シミやニキビ跡の予防・改善効果が期待できる医薬品に含まれる成分です。その効果は強力で、巷では「肌の漂白剤」などと呼ばれることもあります。
ハイドロキノンの主成分である「ヒドロキノン」は、イチゴやブルーベリー、コーヒー、麦芽といった天然の食べ物にも含まれています。
海外では昔からヒドロキノンの美白(※)効果に注目し、化粧品などによく使われていました。特にアメリカでは「美白(※)といえばハイドロキノン」といわれているほどです。
(※:メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ)

一方で日本におけるハイドロキノンは、長らく医師の管理下で処方されてきた医療用医薬品でした。しかし薬機法が2001年に改定され規制緩和が行われたことで、ハイドロキノンを配合した市販薬や化粧品が多数販売されるようになりました。
ハイドロキノンが含まれる化粧品は医薬部外品です。医薬部外品に含まれるハイドロキノンの働きはあくまでもメラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐという効果であり、元々あるしみやニキビ跡にアプローチすることは出来ません。
ハイドロキノンの特徴

医薬品としてのハイドロキノンは、シミなどの原因となるメラニン色素の生成を抑制するのと同時に、還元作用を発揮してメラニンの色を薄くする働きがあります。つまり、新しいシミをできにくくしてくれるほか、すでにできてしまったシミや赤みのあるニキビ跡を改善してくれる効果が期待できるのです。
ハイドロキノンのもう一つの特徴は、細胞に何らかの悪影響を与える「細胞毒性」を持っていること。このため濃度が高すぎるハイドロキノンを使用していると、刺激が強すぎてかぶれてしまう人もいます。
市販においてもハイドロキノンを配合した薬を入手できますが、含有量の低い製品が多い傾向にあります。一方で日本よりも強い薬が多い海外製品の場合、どれくらいの量を含んでいるのかが明確に表記されていない商品もあるでしょう。
そのため「気付かぬうちに大量のハイドロキノンを使用していた」といったケースも少なくありません。強い効果を期待すれば、それだけ副作用のリスクも高まる点を留意しておくことが大切です。
ハイドロキノンの効果

医薬品としてのハイドロキノンで期待できる2つの効果を詳しくご説明します。
効果①:シミを予防・改善する医薬品としての効果
一つ目の医薬品としての効果は「シミの予防・改善」です。前述のとおりハイドロキノンは、シミの原因となるメラニン色素の生成を抑えてくれる働きがあります。さらにメラニン色素の元になる細胞「メラノサイト」そのものを減少させる効果が期待できる点も特徴です。
加えてメラニン還元作用があるハイドロキノンは、紫外線から肌を守ってくれるメラニンを元に戻そうとする力が働き、茶色いメラニンの色を薄くしてくれます。これにより、すでにできてしまったシミの改善も期待できるのです。
ただし紫外線から肌を守る役割のメラニンが少なくなることから、日焼け対策をしっかりしなければ紫外線の影響を受けやすくなってしまうため注意しましょう。
また、ハイドロキノンはどのようなシミにも効果があるわけではありません。医薬品のハイドロキノンで効果があるとされるのは、下記のような「後天性なシミ」です。
(ろうじんせいしきそはん)
(えんしょうせいしきそちんちゃく)
肝斑 (かんぱん)
「日光性色素斑」とも呼ばれており、おもに紫外線が原因。
あとにできるシミ。
一方でハイドロキノンではあまり効果がない、もしくは有効であっても効果が現れるまでに時間がかかるとされているのは、下記のような「先天性のシミ」です。
・そばかす:顔に小さな斑点が広がる遺伝的なシミ
・扁平母斑(へんぺいぼはん):健康な人の10%程度に見られる一般的な茶あざ
ハイドロキノン単体だけでもシミの予防・改善は期待できますが、あまり浸透性は高くありません。このため肌への浸透率をアップさせてくれる「処方薬(ビタミンA)」を併用すると効果的だといわれています。
効果②:赤みがあるニキビ跡の色素沈着を防ぐ医薬品としての効果
2つ目は、先にもご紹介したとおり「赤みのあるニキビ跡の色素沈着を防ぐ」医薬品としての効果です。
赤みのあるニキビ跡を放置していると、色素細胞であるメラノサイトが刺激され、シミの原因となるメラニンが生成されてしまいます。作られたメラニンは肌に色素沈着し、茶色いシミのようなニキビ跡を発生させてしまうのです。
そこで、ハイドロキノンを使用すれば、メラニン色素の生成を阻んでくれるため茶色い色素沈着を防げます。
ただし同じニキビ跡でも、凸凹している「クレーター状の肌」には効果が見込めません。加えて現在進行中のニキビにハイドロキノンを塗ると、症状を悪化させる可能性もあります。
ハイドロキノンはニキビの治療薬ではなく「赤みのあるニキビ跡の改善薬」です。使用する際には効能効果を誤認しないようにしてください。
ハイドロキノンの使い方
次に医薬品としてのハイドロキノンの使い方をご説明します。

【ハイドロキノンの使い方】
①:丁寧に洗顔したあと、化粧水で肌を整える
②:処方薬(ビタミンA)を併用する場合には、この時点で患部に塗布する(あまり全体に塗り広げず、スポット塗りしましょう)
③:処方薬(ビタミンA)が浸透してから、患部よりも広めにハイドロキノンを塗る(このとき「外側→内側」へとハイドロキノンを塗っていくと、処方薬(ビタミンA)を広げることなく塗布できます)
④:美容液や乳液などの保湿スキンケアをする
⑤:朝の場合は、最後に日焼け止めクリームなどを塗って紫外線対策をする
ハイドロキノンは基本的に1日2回、上記のような手順で塗布していきます。ただし処方される薬の種類やクリニック・医師の指示などによって、1日1回塗布するだけの場合もあるため、しっかりと用法用量を確認しておきましょう。
ハイドロキノンの治療期間

医薬品としてのハイドロキノンの治療期間は、およそ「2〜3ヶ月」といわれています。
先にもご紹介したとおり、ハイドロキノンは一般的に処方薬(ビタミンA)と併用して使われるため、ここでは2つを併用した場合の治療期間を解説します。
【ハイドロキノン・処方薬(ビタミンA)を併用した場合の治療期間】
・1〜1.5ヶ月:ハイドロキノン・処方薬(ビタミンA)を併用して様子を見る
・2〜3ヶ月:処方薬(ビタミンA)を中止し、ハイドロキノンのみを使用する
・3〜4.5ヶ月:休薬期間のため様子を見る
はじめの1〜1.5ヶ月は非常に大切な時期です。なぜなら、どれくらいの期間でハイドロキノンの効果や副作用が現れるのかは人によって異なるからです。1〜2週間ごとに受診を勧めているクリニックもありますので、医師の指示に従いましょう。
また肝斑の治療は、一般的なシミの治療と比較すると長期化する可能性があります。その場合には、3〜4.5ヶ月の休薬期間のあとに医師の指示のもと、再び治療を繰り返すケースもあるでしょう。
そしてハイドロキノンは元の状態に戻る可逆的反応があるため、治療が終わったあとも再発を防ぐために塗布し続ける方も多くいます。
ハイドロキノンには発がん性がある?

結論からお伝えすると、現在のところ人に対する発がん性は確認されていません。このため処方されたハイドロキノンの用法用量をしっかり守って使用していれば問題ないでしょう。
動物実験においては、濃度5%以上のハイドロキノンを使った結果、発がん性のリスクがあることがわかっています。しかしこれは、あくまでもマウスやラットを使った動物実験による研究結果です。
「新エネルギー・産業技術総合開発機構」「財団法人 化学物質評価研究機構」「独立行政法人 製品評価技術基盤機構」の3つの機関が発表した「有害性評価書 ヒドロキノン」によると、「評価に値する報告は得られていない」とのことでした。
副作用や注意

最後に、医薬品としてのハイドロキノンの副作用や使用上の注意点をご説明します。
主な副作用
まずは副作用からみていきましょう。医薬品としてのハイドロキノンで起こり得る主な副作用は次の2つです。
・肌の赤みや炎症
・白斑
一つずつ詳しく解説します。
①:肌の赤みや炎症
ハイドロキノンを使用していると肌が赤くなったりかぶれたりなど、炎症を引き起こす可能性があります。人によっては、肌がヒリヒリして痛みを感じるケースも珍しくありません。
これらはすべて、ハイドロキノンの強い刺激が原因です。痛みや炎症が酷い場合には、ハイドロキノンの使用を中止して病院に受診しましょう。すぐに病院へ行けない場合には、氷や水で患部を冷やして応急処置をしてください。
またこのような副作用が出た場合、そのまま治療を続けても大丈夫かどうかを医師に相談してみましょう。一般的には、使用回数を減らしたりハイドロキノンの配合濃度を下げたりすることを検討していきます。
②:白斑
2つ目の主な副作用は白斑(はくはん)です。白斑とはメラニン色素の元となる細胞・メラノサイトが喪失することで、皮膚に白い斑状の領域が出現する病気で、体のさまざまな部分に現れます。
ハイドロキノンの使用によって白斑ができる理由は、刺激が強すぎてメラノサイトという細胞自体を消してしまうためです。
ただし5%程度のハイドロキノンで白斑が発症した事例はありません。これまでにもご説明したとおり、多くのクリニックでは効果と副作用のバランスを考えて4%程度のハイドロキノンを処方しています。
また長期的に使用する場合には、1〜1.5ヶ月程度の休薬期間を設けるように指示しているクリニックも多いです。このため決められた用法用量をしっかり守っていれば、白斑のリスクを回避しながらシミやニキビ跡の治療に専念できるでしょう。
ハイドロキノンでシミが濃くなるって本当?

ハイドロキノンは本来、シミの予防・改善薬として認知されている医薬品ですが、「ハイドロキノンを使用しているとシミが濃くなる」と聞いたことのある方もいるでしょう。これは半分嘘で、半分当たっています。
前述のとおり、ハイドロキノンはメラノサイトの細胞を減少させることで、シミの原因となるメラニン色素の生成を阻害する働きがあります。しかしメラニンは紫外線から肌を守るために生成される大切な色素のため、ハイドロキノンの働きによって紫外線に弱い肌環境になってしまうのです。
紫外線の影響を受けやすい状態で日光などに当たっていれば、かえってシミやニキビ跡が濃くなる可能性も考えられます。このためハイドロキノンを使用している間は、徹底的な日焼け対策が必要です。
市販薬のハイドロキノンでも効果はある?

本気でシミやニキビ跡の改善をしたい方は、市販薬ではなく医療機関で「医療用医薬品のハイドロキノン」を処方してもらいましょう。
冒頭でも述べたとおり、ハイドロキノンは市販薬にも使われている成分です。そのためECサイトやドラッグストアなどでも簡単に購入できます。
しかし市販薬のハイドロキノンは濃度の保証がありません。海外製の製品を購入すれば、どの程度の量が入ったハイドロキノンを使用しているのかも把握できない場合があります。
ハイドロキノンは刺激の強い薬ですので、安全かつ有効な効果を得たい場合には、皮膚科などの医療機関へ受診して医師に処方してもらいましょう。
ハイドロキノンの処方は医療機関に受診しよう

ハイドロキノンは、シミや赤みのあるニキビ跡の予防・改善に効果を期待できる薬です。シミや色素沈着の原因となるメラニン組織の生成を抑えてくれる働きがあるため、美白(※)効果を得られます。
(※:メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ)
ただし扁平母斑やそばかすなどの先天性のシミや、肌がクレーター状になっているニキビ跡には効果は期待できません。刺激の強い薬ですので、医療機関に受診して医師の指示に従って使用していきましょう。